2025.01.15 ショップ&イベント
6回連続開催 スペシャルティコーヒーの価値が分かる人になる講座

(LINE登録者限定)
2025年からカフェテナンゴは、スペシャルティコーヒーの価値を理解し、さらに深い楽しみ方ができる人を増やしていきます!
第6回テーマは 「焙煎度による味の違い」を知ろうです。
開催日時 6月25日(水)10時~12時
開催場所 カフェテナンゴ
定員 8名
費用 3,000円(税込)
支払方法 店頭レジにてお会計
【セミナー概要】
お客様ご自身でコーヒーを抽出し、飲み比べながら、座学も交えてコーヒーの価値が分かる人へ成長していく講座です。
ご自身でコーヒーを抽出していただきますので、抽出技術は自然と身に付きますし、
何度も飲み比べをしていくことでテイスティング力も身に付きます。
参加されている人やスタッフと話し合えることが、この講座の魅力です。
6回連続で実施しますが、各回完結型の講座ですので、スポット参加も可能です。
【申し込み方法】
LINEのメッセージでのみ講座予約を承ります。
チャット欄に『〇月講座参加希望』のメッセージを入力し送信ください。
↑LINEの友達追加がお済みでない方は、上記QRを読み込みください。
↑スマホの方はこちらのリンクをクリック!
【7月講座】予定
同銘柄を焙煎度を比べて飲んだ場合にどのように味が違ってくるかを検証します。
最終回となりますので、これまで取り扱ってきたお豆をブラインドで飲み比べ特定していく復習をしてきます。
【6月講座(第5回目の様子)】
カフェテナンゴが普段買い付けている、各農園の規模、農園主、商流、場所や気候、マイクロミル等に焦点を当てていきます。
それらの情報を踏まえて、コーヒーをテイスティングしていき、その風味の特徴らを押さえていきます。
・自身のセンサリーで、コーヒーの良し悪しを少し判断できるようになってきているようです。
・テロワールを理解した上で、
【5月講座(第4回目)の様子】
アラビカ種・ロブスタ種・ハイブリッド種と
これまでアラビカ種に分類される品種にフォーカスを当ててきましたが、品種を広く俯瞰してみたうえで、
抽出テイスティングを実施、実際にどのような香りや味がするのか、前回同様アロマキットを利用して飲み比べをしていきます。
お客様同士の交流の時間も多く取れればと考えております。
講座の中で特に印象的だったポイントは以下です。
・ロブスタ種の浅煎りは、麦茶のような味がある。深煎りで提供される背景が理解できた。
・お客様がコーヒー屋に来て、店員に対してどのように伝えると自分の好みの味が見つかるか?
➡ 焙煎度が浅いものが好みか、深いものが好みか伝えてもらえると良い。(酸味が好みか、苦みが好みかが分かりやすい)
➡ 深煎りの中でもかなり焦げ感が欲しい人もいれば、ちょっと焦げているのを好む人もいる
【4月講座の様子】
中米コーヒーに絞り精製方法が違う銘柄(ウォッシュド・ハニー・ナチュラル)から1つずつ銘柄をピックアップし
飲み比べを行いました。前回に続き、フレーバーホイールを参照しながら、アロマキットからピックアップした香りを実際に嗅いでみて、
それぞれのコーヒーにどのようなフレーバーが含まれるかを話し合いました。
講座の中の特に印象的だったポイントは以下です。
・スペシャルティコーヒーに求められる味が多様となり、今では一つの農園にも多様な精製方法を見かけるようになったが、
その変遷を見てきた店主によると、もともと、生産国や農園をとりまく環境・土地に適した精製方法を取り入れていた。
普段見逃しがちな、スペシャルティコーヒー1銘柄ごとのテロワールを意識することが、
なぜその精製方法が取り入れられているのかという背景にもつながっていることを再度認識することができました。
【3月講座の様子】
中米・アジア・アフリカからコーヒー豆を1種類ずつピックアップし、参加者で抽出を実施しました。
地域特性と品種、精製方法を理解したうえで、それらが切っては話せない関係であることをお伝えしたうえで、
フレーバーホイールの見方を確認しました。講座に参加しているスタッフや、お客様同士で香りや液体の印象について話し合いをしました。
参照元 UCC コーヒー https://www.ucc.co.jp/enjoy/brew/goodcofee_beans_06.html
【2月講座の様子】
スタッフが抽出をした後、参加された方が抽出し、抽出された、液体の濃度や、香りの印象について話し合いました。
最後は、銘柄が分からない状態でスペシャルティとコモディティを飲み比べ当てるゲームも実施しましたよ!
和気藹々としたセミナーとなってます。
【今後開催する予定の講座】 各回3,000円
2月 スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒーの違いを知る(2月のみ無料) 開催済み
3月26日(水) 10:00-12:00 生産国による味の違い(中米・アジア・アフリカ) 開催済み
4月30日(水) 10:00-12:00 精製方法による味の違い(ナチュラル・ウォッシュド・ハニー)開催済み
5月 品種による味の違い(アラビカ・ロブスタ・アラビカ交配種)開催済み
6月 生産者・生産地区・ミクロクリマによる味の違い
7月 焙煎度の違いによる味の違い